結婚式に着ていくスーツはなにがおすすめ?アイテムの選び方も解説

結婚式に着ていくスーツはなにがおすすめ?アイテムの選び方も解説 着こなし
着こなし
この記事は約15分で読めます。

結婚式にゲストとして招待されることは、新郎新婦からの大切な信頼と祝福への期待の表れです。だからこそ、マナーをわきまえた装いで、その気持ちに応えたいものです。

服装については、会場の格式や時間帯に合わせたフォーマルな装いを選ぶのがマナーです。また、結婚式では「祝う気持ち」が何よりも大切です。持ち物や立ち居振る舞いに気を配り、心からのお祝いの気持ちをかたちにして伝えましょう。

この記事では、結婚式にふさわしいスーツの選び方をはじめ、避けるべきスタイル、印象を格上げする小物の取り入れ方まで詳しくご紹介します。大切な人の門出を祝う一日に、自信を持って臨める装いを整えていきましょう。

結婚式にふさわしいおすすめのスーツスタイル

結婚式に招かれた際、多くの方が最初に悩むのが「どのようなスーツを選べばよいのか」という点ではないでしょうか。ここでは、基本となるフォーマルなスタイルから、さりげなく個性を演出できる洗練されたコーディネートまで、シーンにふさわしいスーツスタイルをご紹介します。

黒のシャドーストライプスーツ

上品な光沢を帯びたシャドーストライプのスーツは、華やかな雰囲気が求められる結婚式に最適な一着です。なかでも、約5mm幅のヘリンボーン柄は、織りの陰影が際立ち、より一層エレガントな印象を演出してくれます。年齢を問わず誰にでも似合うため、多くの人におすすめできるスタイルです。

格式の高い式やホテルウエディングなどでは、ベストを加えたスリーピーススタイルもおすすめです。クラシカルでありながらも華やかさを備えた装いは、新郎新婦の門出を祝うにふさわしい、洗練された一着となるでしょう。

ネイビースーツ

レストランウェディングなど、カジュアルな雰囲気の結婚式にはネイビースーツもおすすめです。ネイビースーツは色の濃淡によって印象が異なります。ダークネイビーは落ち着いた大人の品格を、ライトネイビーは開放的で爽やかな雰囲気を演出します。

近年注目されているのが、「ミッドナイトネイビー」と呼ばれる、黒に近い深い紺色のスーツです。海外では定番カラーとして親しまれ、日本でも格式と洗練を兼ね備えた色味として人気が高まっています。

ブラックスーツ(略礼服)

ブラックスーツ(略礼服)は、結婚式のゲストとして定番の装いです。黒無地のジャケットとパンツで構成されるスーツは落ち着いた印象を与え、親族としての参列や格式ある式典に適しています。タイの色は白かシルバー。スリーピースにすると一段とフォーマル度か高まります。

ただし、ビジネススーツのブラックスーツは、礼服用のブラックスーツほど深い黒ではなく、中途半端な印象を与えるため、結婚式にはあまりふさわしくありません。社会人になりたての頃は選択肢が限られるかもしれませんが、年齢を重ねるにつれ、礼服用の生地で仕立てられたブラックスーツを備えておくのが望ましいでしょう。

ディレクターズスーツ

ディレクターズスーツは、昼間の準礼装(セミフォーマル)に位置づけられ、略礼服よりもワンランク上の装いとされています。特に格式ある結婚式や、親族としての立場が求められる人にふさわしいスタイルです。着用の際は、過度なアレンジを避け、伝統的なルールに則った正統派の着こなしを心がけることが重要です。

ディレクターズスーツの正統な着こなしとして、黒のジャケットに同じ生地のベスト、またはライトグレーのベストを合わせるのが基本です。パンツは白黒の縞模様が特徴の「コールパンツ」を選び、ネクタイは白黒のレジメンタルタイを用意すれば、洗練されたフォーマルスタイルが完成します。

パーティーフォーマル

シルク混の生地は華やかな光沢を放ち、パーティーシーンにふさわしい一着となります。色はブラック、シルバーグレー、ブルーグレー、ネイビーがおすすめです。ライトシルバーは華美な印象が強くなりすぎるため、控えたほうが無難かもしれません。

パーティーフォーマルはその名のとおり華やかな場に適したスタイルですが、カジュアルな雰囲気の結婚式では周囲から浮いてしまう可能性があります。会場の雰囲気や参列者の装いを考慮し、適切なバランスを見極めることが大切です。

タキシード

タキシードは本来「夜の順礼装(セミフォーマル)」とされてきましたが、その華やかな見た目から昼の装いとして着用されるようになってきました。海外ではゲストも結婚式に着用する装いとして知られていますが、日本においてもこのスタイルが徐々に浸透しつつあります。

ただし、ゲストとしてタキシードを選ぶ際には、新郎新婦への事前確認が欠かせません。会場の格式や他のゲストの装いとの調和を考慮し、場にふさわしい服装を選ぶことが重要です

また、タキシードのデザインに関しては、過度に華美な装飾や色付きのものではなく、伝統的なブラックスタイルが望ましいでしょう。クラシックなルールに則った装いを心掛けることで、洗練された品格を保ちつつ、格式ある場に相応しい印象を演出できま。

結婚式で避けるべき服装

普段なら問題のない服装でも、結婚式というフォーマルな場ではマナー違反と見なされる場合があります。知らずに失礼な印象を与えてしまわないよう、基本のマナーを押さえておきましょう。

ここでは、結婚式で避けた方がよい服装と、その理由についてご紹介します。

一般的なビジネススーツ

結婚式は、格式と華やかさを兼ね備えた「非日常的」な特別な場です。そのため、「日常的」に着用する一般的なビジネススーツでは場の趣にそぐわず、フォーマルな装いを意識することが重要です。

晴れやかな場にふさわしい服装とは、単なる身だしなみ以上のものです。装いを通じて「祝意」と「新郎新婦への敬意」を表すことが求められます。そのため、生地には光沢感のあるものを選び、洗練された印象を演出しましょう。さらに、明るめのネクタイや品のあるカフリンクス、ポケットチーフを加えることで、品格と華やかさを調和させたスタイルが完成します。

淡色のスーツ

白に近い淡色のスーツは、清潔感があり洗練された雰囲気を演出できますが、新郎新婦の衣装と重なる可能性があるため避けたほうが無難です。ゲストが必要以上に目立ってしまうと、「配慮が足りない」と受け取られることもあります

明るさや爽やかさを取り入れたい場合は、小物で工夫するとスマートな印象に仕上がります。たとえば、白シャツに淡いブルーやシルバーのネクタイを合わせることで、控えめながらも上品なスタイルを演出できます。さらに、ポケットチーフやベストを活用することで、華やかさを加えつつ適切なバランスを保つことができるでしょう。

カジュアルコーデ

結婚式は格式あるフォーマルな場であり、その雰囲気を損なわないよう、装いには十分な配慮が求められます。デニムやスニーカー、衿なしシャツといったカジュアルな服装は避けるのが望ましく、ジャケパンスタイルもフォーマルな場には適さないため注意が必要です。こうした服装は「TPOをわきまえていない」と受け取られ、場合によってはマナー違反と見なされることもあります

ただし、リゾートウェディングでは新郎新婦の意向を尊重することが大切です。例えば、ハワイではアロハウェアが正式な礼装とされており、結婚式での着用も問題ありません。ドレスコードは新郎新婦が決めるものであり、場合によっては半袖に短パンやサンダルといったスタイルも許容されることがあります。事前に確認し、その場にふさわしい装いを心がけましょう。

全身黒のコーデ

ブラックスーツは結婚式で定番の装いですが、シャツやネクタイまで黒で統一すると、喪服のような印象を与えてしまうため避けるのが無難です。お祝いの場では、適度な華やかさとフォーマルな雰囲気を両立させることが重要です。

ブラックスーツを着る場合は、白シャツにシルバーや明るめのネクタイ、白いポケットチーフを合わせることで、品格を保ちつつ華やかさをプラスできます。これにより、フォーマルな印象を維持しながら、結婚式にふさわしい洗練されたスタイルが完成します。

派手すぎるコーデ

結婚式は、新郎新婦が主役の特別な日。そのため、ゲストが目立ちすぎる服装は控えるのがマナーです。スーツに限らず、ビビッドカラーの服装や華美なアクセサリーは避け、お祝いの場にふさわしい落ち着きのある上品な装いを心がけましょう。

特に、ヒョウ柄、ゼブラ柄、ヘビ柄などのアニマルモチーフは、フォーマルな場にふさわしくないとされる慣習があるため、避けるのが賢明です。スーツはもちろん、シャツやネクタイ、バッグや靴に至るまで、アニマル柄のアイテムは控え、格式ある場にふさわしい洗練されたスタイルを選ぶことが重要です。

スーツ以外のアイテムの選び方

結婚式ではスーツだけでなく、小物選びも重要なポイントです。ネクタイや靴、バッグなどの細部にまで気を配ることで、フォーマルな雰囲気をより際立たせ、スマートな装いに仕上げることができます。

シャツの選び方

結婚式の装いにおいて、シャツは品格を左右する重要な要素のひとつです。最も基本となるのは、白の長袖シャツです。白は清潔感と格式を兼ね備え、どんなスーツとも調和するため、フォーマルな場に最適な色とされています。特に、ツイルやドビー柄のシャツは上品な光沢感を持ち、より洗練された印象を演出できます。

また、衿のデザインにもこだわりたいところです。結婚式には、クラシックで品のある「レギュラーカラー」「ワイドカラー」がおすすめ。さらにフォーマルな雰囲気を強調したい場合は、「タブカラー」「ピンホールカラー」を選ぶことで、エレガントな雰囲気を際立たせることができます。「ウィングカラー」は最も格式高い衿型ですが、フォーマル以外での着用機会が限られるため、その点も考慮するとよいでしょう。

一方で、「ボタンダウン」や、衿が大きく開いた「ホリゾンタル」「カッタウェイ」などはカジュアルな印象が強く、結婚式の格式によっては不適切と見なされることがあります。フォーマルな場では避けるのが賢明です。シャツ選びには細部まで気を配り、格式ある場にふさわしい品格を大切にしましょう。

ネクタイの選び方

ネクタイは、スーツスタイルの印象を決定づける重要なアイテムです。結婚式にふさわしい王道のカラーとしては、白やシルバーが挙げられます。これらの色は上品で洗練された雰囲気を演出し、フォーマルな場にふさわしい選択となるでしょう。海外では蝶ネクタイ(ボウタイ)も広く用いられていますが、日本ではまだ一般的とはいえません。

若い世代の方であれば、淡いブルーやピンク、ミントといったパステルカラーのほか、シャンパンゴールド、ネイビー、ワインレッド、ブラウン系の色合いも洗練された印象を与えます。これらの色を取り入れることで、スタイルにさりげない個性と華やかさを加えることができます。

柄入りのネクタイを選ぶ際は、遠目には無地に見えるような控えめなデザインを選ぶのが無難です。大柄のペイズリーや華美なプリント柄はフォーマルな場の趣にそぐわないため、格式ある結婚式では避けたほうがよいでしょう。細部にまで気を配ることで、場にふさわしい品格と洗練されたスタイルを実現できます。

靴の選び方

結婚式の装いにおいて、靴はフォーマルな印象を左右する重要な要素です。基本となるのは黒革の紐靴。どのような式にも対応できるため、迷った際にはこれを選べば間違いありません。

カジュアルな雰囲気の結婚式では、ダークブラウンの革靴が許容される場合もあります。ただし、ベルトの色も揃える事を忘れないでください。色の調和に細心の注意を払うことで、洗練されたバランスを心がけましょう。

デザイン面では、パーフォレーションやメダリオンといった穴飾りのない、シンプルなスタイルが最適です。つま先に横一文字のラインが入った「ストレートチップ」や、装飾のない「プレーントゥ」は、格式ある場にふさわしい選択となるでしょう。

また、靴紐を通す穴の部分が内側に縫い込まれた「内羽根式」を選ぶことで、よりフォーマルな印象を演出できます。反対に、外側に縫われた「外羽根式」はカジュアルな印象が強いため、格式を重んじる場では避けたほうが無難です。つま先にW字型の切り替えが入った「ウィングチップ」はもっともカジュアルな印象を与えるため、フォーマルな場では控えるのが賢明でしょう。

さらに、どのような靴を選ぶ場合でも、手入れが行き届いていることが何よりも重要です。汚れや傷のある靴では品格が損なわれるため、前日までにブラッシングを行い、靴磨き(シュークリーム)できちんと磨いておきましょう。細部への気配りが、全体の印象をより洗練されたものに仕上げてくれます。

靴下の選び方

結婚式などの格式ある場では、黒の無地の靴下が最もフォーマルで洗練された選択となります。さらにリブ模様のないシンプルなデザインを選ぶことで、フォーマルスタイルとの調和がさらに高まります

靴やスーツの色に合わせてダークネイビーやダークブラウンを選ぶことも可能ですが、ストライプやドット、小紋、クレストなどの柄入りのデザインは避けるのが無難です。ホワイトソックスはフォーマルな場には不適切とされており、着用は控えるのが賢明です。細部に気を配ることで、全体の装いに品格を加えることができます。

特別な例外について
例外として、ホワイトタキシードを着用する際にはホワイトソックス、モーニングコートの場合には黒と白のストライプが入った専用の靴下が正式なスタイルとされています。ただし、ゲストとしてこれらの衣装を選ぶ機会は少ないため、基本的には黒無地の靴下を選ぶのが最適です。

フォーマルシーンにおいては、装いの細部まで気を配ることで、より品格あるスタイルが完成します。靴下もその一要素として、慎重に選ぶことで洗練された印象を作り出せるでしょう。

バッグの選び方

フォーマルな席では、男性は基本的にバッグを持たないのがマナーとされています。必要最低限の持ち物はジャケットの内ポケットなどに収納し、スマートな装いを意識するとよいでしょう。

仕事の都合でビジネスバッグを持っている場合は、式場のクロークに預けるのが最適です。会場内ではバッグを持たず、フォーマルな装いを崩さないよう心がけることが大切です。

どうしても会場内でバッグを持ちたい時は、クラッチバッグなどの小ぶりなタイプを選ぶことで、格式ある場にもふさわしい洗練された印象を保つことができます。反対に、大きめのビジネスバッグキャリーバッグはフォーマルな場の趣にそぐわないため、会場内には持ち込まないのが賢明です。

小物の選び方

フォーマルな装いをワンランク上に見せるためには、小物選びにもこだわることが大切です。細部に気を配ることで、洗練された品格のあるスタイルが完成します。

・ポケットチーフ
胸元に華やかさと気品を添える定番アイテム。最もフォーマルなのは白無地で、特にリネン素材は格式が高く、シルクやコットンよりも一段上の装いとされています。挿し方は「スリーピークス」が最もフォーマルです。

白以外の色を選ぶ場合は、ネクタイと同系色を意識すると、全体のまとまりが良くなります。「パフ」「クラッシュ」などの挿し方なら、柔らかく華やかな印象を演出できます。

・カフリンクス
シャツの袖口にさりげない品格を加えるカフリンクスは、大人のこだわりを感じさせるアイテムです。正式な場では、昼ならパール、夜ならブラックオニキスですが、白蝶貝黒蝶貝クリスタルを用いたデザインも上品な印象を与えます。

・ネクタイピン
ネクタイを固定するだけでなく、さりげないアクセントとしても活躍。白蝶貝クリスタルパールがあしらわれたものや、シンプルなシルバー系のデザインは結婚式にふさわしい品格を備えています。

・ラペルピン/ラペルブローチ
ジャケットの衿に付けるアクセサリーで、控えめながらも個性を演出できるアイテムです。クリスタルをあしらったクラウンや、縁起の良いモチーフが人気です。サイズは小ぶりで上品なものを選ぶことで、フォーマルな装いと調和します。一般的なビジネススーツでも、ラペルピンを加えるだけで格調高いスタイルへと昇華させられるため、コストパフォーマンスの高いアクセサリーといえます

・ベルト
革の色は靴と揃えるのが基本で、最もフォーマルなのは黒革です。バックルはシンプルで主張しすぎないデザインを選び、全体の統一感を意識すると、より洗練されたスタイルが完成します。太めのベルトや大きなバックルのベルトは、フォーマルな雰囲気を損ねる可能性があるため、結婚式では控えることをおすすめします。

・腕時計
正式には「ドレスウォッチ」と呼ばれる、装飾の少ないシンプルで薄型の時計がフォーマルな場には適しています。ベルトは革でもメタルでも問題ありませんが、革製の場合は靴やパンツベルトの色と揃えることで、統一感のある洗練された印象を演出できます。基本は黒革が最もフォーマルな選択です。

一方、「ダイバーズウォッチ」「クロノグラフ」はスポーティーな印象が強いため、フォーマルな場には不向きです。その場合は「腕時計を着用しない」という選択も、洗練されたスタイルのひとつといえるでしょう。近年では「スマートウォッチ」の使用も増えていますが、シンプルなデザインであれば問題ありません。ただし、ラバーベルトはカジュアルな印象を与えるため、格式の高い式場では避けたほうが無難です。

引用:https://eguchi-store.jp/topics/blog0078/

結婚式のスーツならリングウッド

結婚式のゲストにふさわしい一着をお探しなら、名古屋・大須のオーダースーツ専門店「リングウッド」へご相談ください。

リングウッドでは、オーダースーツの購入が初めての方でも安心してご利用いただけるよう、専門知識を持つスタッフが常駐しております。フォーマルウェアに関するご質問やご相談にも丁寧に対応いたしますので、不明点がある場合も安心してお任せください。

国内縫製による精巧な仕立てで、ビジネスやフォーマルな場でも自信を持って着用できる高品質なスーツをご用意しております。パターンオーダー・イージーオーダー・フルオーダーの各種対応により、お客様の体型や好みに合わせた最適な一着をご提案いたします。

まとめ

結婚式は、大切な人の人生における重要な節目を祝う、格式ある特別な場です。そのため、装いは単なる服選びではなく、祝意や敬意を示す重要なマナーの一つとされています。

スーツは、ブラック、ネイビー、チャコールグレーなどの落ち着いた色味の無地が基本です。控えめなシャドーストライプ柄を選ぶことで、品格を保ちつつ、さりげない個性を演出することも可能です。

フォーマル度をさらに高めるには、スリーピーススタイルを採用すると良いでしょう。靴は内羽根式の黒革紐靴(ストレートチップやプレーントゥ)が適しており、ネクタイは白やシルバー系が定番。靴下も黒の無地を選び、全体の調和を意識することが重要です。

装いは、着る人自身の印象だけでなく、主催者やほかのゲストへの礼儀にもつながります。「自分にふさわしい一着を用意したい」とお考えなら、名古屋の オーダースーツ専門店リングウッド へぜひご相談ください

リングウッドでオーダーしてみませんか?

リングウッドは名古屋にあるオーダースーツ専門店です。スーツだけでなくシャツやジャケパン、コートなどもオーダー可能。20代〜40代のオーダースーツ初心者の方にも多くご利用いただいています。

リングウッドが選ばれる理由
  • 仕立てが選べる
    リングウッドのオーダースーツはパターンオーダー、イージーオーダー、フルオーダーすべてのオーダーに対応しています。どのお仕立てでもフルオーダースキルを持ったスタッフが採寸いたします。
  • すべて国内縫製
    どの仕立てをお選びいただいても信頼の日本国内縫製です。安価な中国縫製やインドネシア縫製は使用していません。もちろんスーツだけでなくシャツもコートもフォーマルもすべて国内縫製です。
  • 優れたコスパ
    元百貨店の下請け工場だった社歴を生かして、百貨店品質はそのままに、中間マージンをカットしコストパフォーマンスに優れた商品をご提供いたします。
  • 6000種以上の生地から選べる
    選べる生地の種類は6000種類以上!人気ブランド生地はもちろん、超レア生地から通好みの希少生地まで名古屋エリア最大級の品揃えで皆様のお越しをお待ちしています。
  • 豊富なデザインに対応
    他店では真似できないような「専門店」ならではの豊富なデザインに対応。アメトラもボールドスーツもピーコートもダッフルコートも燕尾服まで対応いたします。

 ご購入の流れ 
はじめてご購入の場合、店舗での採寸が必要となります。採寸にかかる時間は30分程度ですが、生地やデザインをお選びいただく時間が別途必要となります。2回目以降のご購入はWEBからもご注文いただけます。人気の2着セールをご利用いただけます。

店舗は名古屋にある1店舗のみとなります。場所は名古屋駅からも栄エリアからもほど近い、大須商店街と呼ばれる地区にあります。名古屋にお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄りください。

シェアする
ringwoodをフォローする
タイトルとURLをコピーしました